子どもの勉強に役立つ情報を配信するインターネット学習塾 | 国語110番

得点が上がらないといわれている読解問題もこれで安心日本でもっとも実績のある国語勉強法論理エンジン読解問題にも解き方があります。国語の解き方のレシピが知りたい方はこちら
得点が上がらないといわれている読解問題もこれで安心日本でもっとも実績のある国語勉強法論理エンジン読解問題にも解き方があります。国語の解き方のレシピが知りたい方はこちら

国語110番

MENU

成績が上がらない原因。そして、それを克服するための具体的な解決はみこちら

堀哲嘉

Pocket

過去に成績が上がらない子というのは

「やり方が間違っている子」

は成績が上がらないという話をしています。

成績が伸びない子の原因

実際に

「理解しないで点数のみの勉強」

をやっていると途中で成績は伸びなくなります。あと、成績の伸びない子の特徴は

「マネをしない」

というところがあります。私は独学で大学まで行きました。「塾」に通わず、「家庭教師」も雇わず学校の勉強と自宅学習のみで勉強していました。

今でもそうですが、「独習する」ということで大切なことは「マネをする」ということです。

問題集に大抵「解き方の解説」というのがあります。実際にどうやって解いているのか、書いてあるわけです。

そこで一番の近道が、「模範解答のマネをする」のです。ですが、成績の伸びない子は「いきなりオリジナルな解き方をする」のです。

模範解答があるのに「こんなのは面倒くさい」といってマネをしません。これは致命的です。

他の習い事でも同じです。

例えば、他の習い事や何かを身に付けるということを考えてみてもわかると思います。

例を挙げていうと「ギターで曲を作る」には何をするのかというと、「すでにある曲を何度も弾く」ということをします。

さらに「プロ」になろうとしたら「自分の目標とする人」「好きな人」の曲を完全にコピーできるまで練習します。

決して「いきなりオリジナルな弾き方でオリジナルな曲を作る」ということはしません。 そして、そこから

「なぜこうなっているのか?」
「どうしてこういう構成になっているのか?」

というエッセンスを考えて、そこから「オリジナル」に変わっていきます。流れでいうと

「マネをする」→「完全にコピーする」
→「エッセンスを考える」→「オリジナル」

という流れです。

料理でも同じ

これは料理でも同じです。

「料理の作り方を教えてもらう」
「料理の作り方をマネする」

「今ある料理を作る」
「今ある料理を工夫してさらにおいしくする」
「自分独自の料理を考える」

そんな流れです。ですから最初は

「マネする」

ことです。

小論文の指導でも

最近は「小論文」の指導が入ってきていますが、私の指導はこの

「マネをする」

ということからスタートします。もちろん、最初に解説をしますが、

「模範解答の丸写し」

をさせます。もちろん、ここで

「ああ面倒くさい」
「なんでこんなことやらないといけないの」

というようにやっていることをただの「作業」にしてしまうと結果は出ません。ですが、模範解答を写しながら、

「どんな構成になっているのか」
「なぜこの言葉を使っているいるのか?」

「どんな言葉を遣っているのか?」

など考えながら写していくと「あ、なるほどこういう使い方をするのか」というようにいろいろ気づきがあります。

この「マネをする」というのはすべて

「身に付けることの基本中の基本です」

です。

科目別のマネ

科目でいうと

数学

・解き方を例題の解き方のマネをする
・証明問題の解答をマネする

国語

・作文の模範解答のマネをする
・記述式問題は模範解答のマネをする

英語

・英作文は模範解答のマネをする
・英作文は英借文といって単文を覚えてマネる

です。まずは、

「テスト」「指導者の解き方」

をマネをするのです。先日から書いている

「途中経過を書く」

というのも

「模範解答のマネをする」

と同じです。まずは、

「成績が伸びない」

というときは

「正しい解き方をマネしているのか?」

とチェックしてみてください。以前にこんなことがありました。

点数が下がったときの原因はこれだった

数学のテストで高得点を取っていた子が急に点数が下がってしまいました。

よく見ると

「ケアレスミス(不注意によるミス)」

のように見られました。本人も

「今回だけ」
「たまたま」
「ついうっかり」

と言い訳をしていましたが、次のテストでも

「下がった点数のまま」

でした。本人は焦ってさらに問題を解くのですが、

「ミスの連発」

です。とうとう本人も

「単なるミスではない」

ということに気づきはじめました。それでノートをチェックしたところ

「以前より途中の式が簡単になっていた」

のです。以前は「数学が苦手」ということがあったのでとても丁寧に問題を解いていました。

例題の解き方をマネしてくきっちりと・・・。ですが、少し成績が伸びたので「調子に乗って」式を省略して書くようになったのです。しかも

「それは省略してはいけない」

という式を省略したたため

「( )をはずしたときの符号」
「方程式の移項したときの符号違い」
「分数の計算ミス」

がすごく出ていたのです。そしてそれに気づいてからは

「再度丁寧に解く」

ようにしたら成績がもとに戻ってきました。まずは、成績が伸びなかったら

「解き方を理解してマネしているのか」

をチェックしてみてください。

日本でもっとも実績のある国語勉強法論理エンジン

ぴったり性格診断

日本でもっとも実績のある国語勉強法論理エンジン

ぴったり性格診断

ページトップへ