テストの解き直しを少し工夫するだけで点数を上げる方法。実際にこんな方法です。
こんにちは、泰嘉です!
今回は、「テストの解き直し」についてです。
模試や学校のテストなどが返ってきた時に解き直しをするかと思いますが、その解き直しについて今回は書いていきたいと思います。
ただ解き直すだけではもったいない
今まで指導した子をみていて、テストの解き直しをする際にただ単に間違った問題だけを解き直して終わりにしている場合をよく見かけます。
もちろんそれだけでも十分素晴らしいのですがそれに少し工夫をするだけでより点数アップにつなげることが出来ます。
まずは分ける
まずは間違った問題を3つぐらいに分けます。
1、すぐに解き直しできるもの(計算ミス、凡ミス、時間があれば解けた)
2、解説をみれば解き直しできるもの
3、解説みても分からないもの
この3つです。そして、1から順番に解き直しして行きます。
それぞれ「なぜ?」を説明できるか
そして、直しをしていく時に「なぜその答えになったのか?」を説明できるように解き直しをします。
これが点数を上げる工夫です。
例えば、計算問題であれば、
「なぜその途中経過になってその計算になるか」を実際に説明する、もしくは説明できるまで解き直しをします。
おすすめは誰かに説明することです。
こうすることで、解き直した問題への理解がより定着します。
取り組む時間を変える
また、さっき分けた3つと組み合わせるとより効率的に解き直しを進めることができます。
例えば、「1、すぐに解き直しできるもの」であれば、ほとんど理解はしていると思うので、さらっと基本的なことが分かっているかの確認のつもりで簡単に口頭で説明してもらいます。
これだと、短時間で理解しているかの確認が出来ますし、計算ミスや凡ミスに見えて実は理解不足だったという問題も漏れなくチェックすることが出来ます。
他にも、「2、解説をみれば解き直しできるもの」についてはじっくりと取り組んで理解を深めれば大丈夫です。
「3、解説みても分からないもの」についても先生や分かる人に質問すればいいのですが、どういうところが分からないか説明することで整理することが出来ます。
このように問題を分けることと「なぜ?」を説明することを組み合わせることで次の模試やテストにも活かせる学力が身についていきますので、ぜひ実践していただければと思います。
ぜひ何かの参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
子どものやる気を引き出すセミナー
予備校講師が子どものやる気を高めるセミナーをやってくれます。古文のカリスマ講師である吉野先生の講演が聞けます。
以下のメルマガに登録するとzoomのアドレスが送られてきます。一足早いクリスマスプレゼントです。メルマガはすぐに解除できますのでどうぞ。
メルマガに登録する |